search

軽貨物ドライバーの仕事はブラック?実際の手取りや残業時間など、リアルな実態を知りたい

1つ星 0
読み込み中...

軽貨物ドライバーの仕事は、「ブラック」と言われることもあれば、「やりがいがある」「自由度が高い」と評価されることもあり、実際の印象は人によって大きく異なります。 とくに近年はネット通販やフードデリバリーの急増で、軽貨物のドライバー求人が増加しており、参入者も多い一方で「想像以上にハードだった」という声を耳にするのも事実です。そこで本記事では、軽貨物ドライバーのリアルな手取り収入や残業時間、働き方の特徴などを踏まえながら、「ブラック」と言われる背景と、その実態について詳しく解説していきます。


1. 「ブラック」と言われる背景

(1) 業務委託契約の増加

軽貨物ドライバーの多くは、大手運送会社や宅配業者などと業務委託契約を結んで働いています。この業務委託形態では、労働基準法上の労働者ではなく個人事業主という扱いになるため、労働時間や休憩時間の規定が適用されにくいのです。結果的に、以下のような問題が生じやすくなります。

  • 残業や長時間労働が常態化しても、会社側は「自己責任」として扱うケースが多い
  • 固定給ではなく、完全出来高制の報酬体系が多いため、稼げる人と稼げない人の差が激しい

(2) 需要増に伴う配達量の膨大化

ネット通販の普及やフードデリバリーサービスの台頭によって、軽貨物ドライバーに委託される配達物量は年々増えています。特に繁忙期(年末年始やセール期間など)は、受け持つ荷物の数が急増し、ドライバー1人あたりの負担が大きくなる傾向にあります。

  • 不在再配達が多いと、同じ荷物を複数回配達する必要がある
  • 地域によっては交通量や渋滞が多く、移動時間が長引くことで労働時間も増加

(3) 会社や現場によるサポート不足

すべての企業がそうとは限りませんが、軽貨物ドライバーを多く抱える企業や委託元の中には、業務フローの効率化や安全管理、ドライバーのケアを十分に行っていない場合があります。結果として、長時間労働や過労、精神的ストレスなどが生じ、「ブラック」と感じられる要因になることがあります。


2. 実際の手取りはどれくらい?

(1) 報酬体系の種類

軽貨物ドライバーの収入は、雇用形態案件の種類働く地域によって大きく異なります。大まかには以下のような報酬体系があります。

  1. 出来高制(1件あたりの配達単価)
    • 1個配達ごとに○○円、という形で報酬が決まる
    • 配達件数を増やすほど、収入がアップしやすい
  2. 固定報酬+歩合制
    • 月額で一定の報酬が支払われ、それを超える分を歩合で支給
    • 安定度は増すが、出来高制に比べて高収入を得にくい可能性がある
  3. 正社員雇用の場合(少数派)
    • 基本給+残業手当などが付与され、社会保険も完備
    • ただし、正社員採用枠はあまり多くなく、業務委託より条件が厳しいケースも

(2) 月収・手取りの目安

業務委託契約の軽貨物ドライバーの場合、月収(売上)で30万~50万円を稼ぐ人も珍しくありません。特に都市部では、繁忙期に60万円以上稼ぐドライバーも存在します。とはいえ、ここから以下のような経費を差し引く必要があります。

  • 燃料代・車両維持費(リース料やローン)
  • 保険料(任意保険・貨物保険)
  • 駐車場代・高速道路料金
  • スマートフォンの通信費

結果として、月に10万~20万円前後の経費がかかるケースもあり、最終的な手取りは20万~30万円程度に落ち着くことが多いです。慣れないうちは配達効率が悪く、手取りが15万円以下になってしまうドライバーも見受けられます。また、地方では配送単価が低めになりやすく、月収が20万円台前半にとどまる方も少なくありません。


3. 残業時間や休日の実態

(1) 長時間労働が発生しやすい背景

軽貨物ドライバーの仕事は、**「配達が終わるまで帰れない」**という性質を持ちやすいため、以下のような状況によって長時間労働が常態化しやすいのが実情です。

  • 荷物の再配達や誤配送対応
    配達先が不在であれば、再配達の手続きや翌日への持ち越しが発生し、作業時間が延びる場合があります。
  • 繁忙期や天候不良
    大量の注文が集中する時期や、大雨・大雪といった天候不良が重なると、通常より2~3時間遅くまで働かなければならないケースも。
  • 自己管理が難しい
    業務委託の場合、自分のペースで働けるメリットがある反面、「もっと配達数を増やして収入を上げたい」という思いから、休みを削って働く人もいます。

(2) 実際にどれくらいの残業がある?

「1日12時間以上稼働するのは当たり前」「繁忙期は朝7時から夜10時まで配達」という声も少なくありません。月単位で見ると、残業時間が80~100時間を超えるドライバーもいると言われています。もっとも、これは業者や働く地域、個人の働き方によって大きく変動するため、一概に「ブラック」とは断定しづらい部分があります。


4. ブラックな現場を避けるためのチェックポイント

(1) 事前の情報収集

軽貨物ドライバーとして働き始める前に、求人票や面接時の質問を通じて、以下の点をしっかり確認しておきましょう。

  • 1日の平均配達件数
  • 繁忙期の1日のスケジュールや配達量
  • 研修制度・先輩ドライバーのフォロー体制
  • 直近1年の離職率やドライバーの定着率

求人情報だけでなく、SNSや口コミサイトなどで、実際に働いている・働いていたドライバーの声を探すのも有効です。

(2) 契約内容の把握

業務委託契約の場合、契約書にどんな条件が書かれているかを必ず細部までチェックしましょう。以下のような点が明確になっていない場合は要注意です。

  • 配達単価の設定や変更ルール
  • 車両リース料や手数料などの経費負担の有無
  • 破損・事故対応の責任範囲
  • 最低保証の有無

あいまいな説明や契約書の不備がある企業は、ドライバーに対して十分なケアをしていない可能性が高いので慎重に検討することが望ましいです。


5. 軽貨物ドライバーで長く働くためのポイント

(1) 自己管理・スケジュール管理

軽貨物ドライバーの仕事は自分で稼働時間をコントロールできる側面も大きいです。過度に働きすぎると、心身の疲れが蓄積し事故のリスクも高まります。定期的な休養や休日の確保を心がけ、効率的なルート設定とスケジュール管理で長時間労働を避ける工夫をしましょう。

(2) 経費削減で手取りを確保

稼ぎを増やすためには、経費を抑える努力も重要です。燃費が良い車両を選んだり、複数の保険会社から見積もりを取り比較検討するなどして、月々の固定費を削減することで、手取りアップを目指すことができます。

(3) 案件の選択・掛け持ち

1社だけで仕事をしていると、配達量の急増・急減に振り回されがちです。複数の業者やクライアントと契約し、リスクを分散するとともに、より条件の良い(単価の高い・距離が短いなど)案件を優先的に受注して効率よく稼ぐドライバーもいます。


6. まとめ

軽貨物ドライバーの仕事は、「ブラック」と呼ばれる要素があるのは確かです。特に業務委託が中心となるため、労働時間や残業代の概念が曖昧で、長時間労働になりやすいという問題は否めません。また、車両維持費や燃料代などの経費を自己負担する仕組みや、不安定な案件量などが重なると、思ったより手取りが少なくなりがちです。

しかし一方で、自分の裁量で働き方を調整しやすいというメリットや、繁忙期には月収30万~50万円以上を狙えるポテンシャルも存在します。都市部や需要の高いエリアで実績を積み、配達スキルや地理知識、クライアント開拓力を伸ばすことで、長期的なキャリアを築いているドライバーも少なくありません。

「ブラックかどうか」は、最終的には個々の働き方や契約先企業のサポート体制、さらには自身のモチベーションや自己管理力によって大きく変わります。業界や現場の実態をよく調べ、契約内容をしっかり確認し、無理なく働ける体制を整えることで、「ハードワークだからこそ得られる安定収入とやりがい」を享受できる可能性も高まるでしょう。もし軽貨物ドライバーとしてのキャリアを検討している方は、必要な情報収集とリスク管理を怠らず、より良い選択をしていただければと思います。

1つ星 0
読み込み中...
コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ