search

【日ノ丸自動車株式会社】地域を支える、やりがいのあるバス運転手として活躍しませんか?不安なあなたも安心のサポート体制!|求人情報・志望動機例文・面接対策付き

未経験OK!ほぼ100%の合格率!日ノ丸自動車でバス運転手デビューしませんか?

安心の資格取得支援&充実の研修で、未経験からでも大丈夫!

日ノ丸自動車株式会社では、路線バス運転手を大募集!普通免許だけでOK!大型二種免許は入社後に全額会社負担で取得できます。合格率はほぼ100%!座学研修と先輩同行によるOJTで、未経験の方でも安心してスキルアップできます。20代~60代まで幅広い年齢層が活躍中!地域の生活を支えるやりがいのある仕事です。

働きやすい環境が自慢です!

残業は月平均20時間と少なく、プライベートも充実できます。中休み時間の手当支給もあり!産休・育休・時短勤務制度も完備し、女性も働きやすい環境です。大手企業ならではの福利厚生も充実!国土交通省の「働きやすい職場認証制度」一つ星を取得しています。

仕事内容とキャリアパス

路線バスの運行が主な業務です。安全運転はもちろん、お客様への丁寧な接客も大切です。研修期間は約2ヶ月。最初は先輩ドライバーと同行し、徐々に業務に慣れていきます。スキルアップのための研修も継続的に実施!安心して長く働ける環境です。

まずは説明会へ!

応募前に、仕事内容や職場環境について詳しく知りたい方は、仕事説明会への参加も可能です。お気軽にお問い合わせください!

「未経験からでも大丈夫かな…」「年齢的に厳しいかな…」転職活動は、不安や迷いがつきものです。でも、もしあなたが、安定した仕事に就きたい、地域社会に貢献したい、そして充実した毎日を送りたいと考えているなら、日ノ丸自動車株式会社の路線バス運転手は、まさにうってつけかもしれません。

キャリアアドバイザーが語る企業や職種の魅力

キャリアアドバイザーとして、日ノ丸自動車株式会社の路線バス運転手という職種の魅力を、プロの視点から解説します。多くの転職希望者が抱える不安や疑問を解消し、客観的な情報に基づいて判断できるよう、詳細に説明します。

◆充実の研修制度とサポート体制:未経験者でも安心の環境

日ノ丸自動車株式会社は、未経験者や無資格者を積極的に採用し、充実した研修制度でしっかりとサポートしています。大型二種免許の取得費用は全額会社負担。座学研修、OJT研修と段階を踏んで、安心してスキルアップできる体制が整っています。合格率ほぼ100%という実績も、その自信の表れと言えるでしょう。 これは、他社ではなかなか見られない、大きな魅力です。 多くの企業では、免許取得費用は自己負担の場合が多いですが、日ノ丸自動車では会社が負担することで、経済的な負担を軽減し、安心して転職に踏み切れる環境を提供しています。これは、転職希望者にとって大きなメリットと言えるでしょう。

◇働きやすさを重視した職場環境:残業少なめ、福利厚生も充実

月平均残業時間が20時間と少なく、プライベートの時間もしっかり確保できます。さらに、中休み時間の手当支給など、ドライバーの働きやすさを考慮した制度が整っている点も注目です。産休・育休制度、時短勤務制度なども充実しており、女性も安心して長く働ける環境です。「働きやすい職場認証制度」の一つ星取得も、その証です。 これは、単なる謳い文句ではなく、実際に働きやすい環境が整備されていることを示しています。他社と比較しても、ワークライフバランスを重視する方には非常に魅力的な環境と言えるでしょう。類似の職種では、長時間労働や厳しいノルマが課題となるケースが多いですが、日ノ丸自動車ではそういった点が改善されている点が大きな強みです。

◆大手企業の安定性と将来性:長く安心して働ける環境

設立から90年以上の歴史を持つ日ノ丸自動車株式会社は、地域社会に貢献する安定した基盤を持つ大手企業です。そのため、長期的なキャリアプランを描けるという安心感があります。 バス運転手という仕事は、景気に左右されにくい安定した職種であり、日ノ丸自動車という安定した企業で働くことで、将来への不安を軽減できます。 また、様々な事業を展開しているため、将来的には他の部署への異動やキャリアチェンジの可能性も秘めています。これは、単なる運転手としての仕事にとどまらず、自身のキャリアを多角的に考えることができる点で、大きなメリットと言えるでしょう。

◇具体的な転職成功事例:キャリアアップの道筋

過去の転職成功事例として、例えば未経験から入社し、今ではベテランドライバーとして活躍している社員や、管理職に昇進した社員など、具体的なエピソードをホームページなどで確認し、自身のキャリアプランを描く際の参考としましょう。 ホームページに掲載されていない場合でも、説明会などで過去の事例について質問してみることをお勧めします。 具体的な成功事例を知ることで、自身の将来像をより鮮明に描けるはずです。

キャリア形成のチャンス

日ノ丸自動車株式会社では、バス運転手としてキャリアを積むだけでなく、様々なスキルアップの機会が提供されています。例えば、運行管理者資格の取得支援など、キャリアアップのための制度が充実しており、自身の成長意欲に応じたキャリアパスを描ける環境です。 さらに、企業内保育園の設置など、個人のライフステージの変化にも柔軟に対応できる体制が整っています。これは、長く安心して働ける環境を整備していることを示しており、キャリア形成において大きな安心材料となるでしょう。 将来的には、管理職への道や、関連部署への転換など、様々なキャリアパスが考えられます。 自身のスキルや経験、そしてキャリア目標に合わせて、柔軟なキャリアプランを構築できる環境と言えるでしょう。

悩みの解消と働き方のメリット紹介

◆未経験でも安心!充実の研修体制とサポート

バス運転手として働くことに興味はあるけれど、未経験で不安…そんな方もご安心ください。日ノ丸自動車株式会社では、未経験者の方を積極的に採用しており、充実した研修体制と万全のサポート体制を整えています。大型二種免許の取得費用は会社が全額負担(社内規定あり)。合格率はほぼ100%と、安心して資格取得に臨めます。その後も、座学研修や先輩ドライバーとの同乗研修(OJT)を通して、着実にスキルを身につけることができます。研修期間は約2ヶ月と比較的短く、自分のペースでスキルアップを目指せる環境です。さらに、研修終了後も不定期に運転スキル向上のための研修を実施しており、継続的なスキルアップを支援します。これは、単なる研修ではなく、ドライバーとしての成長を長期的にサポートする体制が整っていることを示しており、キャリア形成の観点からも非常に魅力的です。

◇理想のワークライフバランスを実現

日々の業務は決まった便を走るため、残業時間は月平均20時間と少なく、プライベートの時間もしっかり確保できます。さらに、日中や夕方には中休みがあり、運転を続けずに身体を休ませることも可能です。中休み時間も手当を支給するなど、ドライバーの働きやすさを第一に考えている姿勢が伺えます。これは、単なる労働時間削減だけでなく、従業員の健康と生活の質を重視した、働きがいのある環境を提供していることを意味します。また、産休・育休・時短勤務制度も充実しており、女性も安心して長く働ける環境です。小さなお子様がいるスタッフも安心して働ける環境作りにも力を入れている点は、多様なライフスタイルを持つ人材を受け入れる柔軟性を示しています。これは、長期的なキャリアプランを描きやすい、安定した職場環境を求める方にとって大きな魅力となるでしょう。

未経験者も安心できる理由

◆「バス運転手」に向いている人の特徴

この仕事に向いているのは、責任感があり、安全運転を第一に考えられる方です。公共交通機関であるバスを運転する仕事は、多くの人々の安全と快適な移動を担う責任ある仕事です。そのため、細やかな気配りや、状況判断能力、そして何よりも安全運転に対する強い意識が求められます。また、お客様とのコミュニケーションを大切にすることも重要です。親切な接客・接遇は、お客様満足度を高め、地域社会への貢献にも繋がります。さらに、チームワークを大切にし、周囲と協力して仕事を進められる協調性も必要です。日ノ丸自動車では、様々な経歴を持つ20代から60代まで幅広い年齢層のドライバーが活躍しており、年齢や経験に関わらず、これらの資質を備えた方であれば活躍できる環境です。

◇充実の福利厚生と働きやすい環境

日ノ丸自動車は国土交通省の「働きやすい職場認証制度」の一つ星を取得しており、従業員の働きやすさを重視した環境づくりに力を入れています。社会保険完備はもちろん、育児休業・介護休業・看護休暇などの休暇制度、企業内保育園、退職金制度、再雇用制度など、長く安心して働けるための福利厚生が充実しています。さらに、マイカー通勤可、オフィス内禁煙・分煙など、細かい点にも配慮が行き届いています。これらの制度は、単なる福利厚生ではなく、従業員の生活を支え、安心して仕事に専念できる環境を整備していることを示しています。これは、長期的なキャリア形成を望む方にとって、非常に大きな安心材料となるでしょう。

志望動機作成のポイントと例文

◆志望動機作成のポイント

志望動機では、日ノ丸自動車への強い関心と、バス運転手としての意欲を具体的に示すことが重要です。未経験であれば、研修制度への期待や、スキルアップへの意欲を伝えましょう。経験者であれば、これまでの経験を活かしてどのように貢献できるかを明確に記述することが大切です。また、地域社会への貢献意欲や、お客様への感謝の気持ちなども加えると、好印象を与えられます。簡潔で分かりやすく、熱意が伝わるように記述しましょう。

◇志望動機例文

例文1:未経験者(地域貢献への意欲)

幼い頃からバスに乗ることが好きで、地域社会に貢献したいという思いがありました。貴社の充実した研修制度と、安全運転を重視する姿勢に魅力を感じ、応募いたしました。未経験ですが、責任感を持って業務に取り組み、お客様に快適な移動を提供できるよう努力いたします。また、先輩社員の方々から学び、地域に貢献できるバス運転手として成長したいと考えています。貴社の一員として、地域社会の発展に貢献できるよう精一杯頑張りたいです。

例文2:未経験者(安定した職場環境への魅力)

安定した職場で長く働きたいと考えており、貴社の充実した福利厚生と働きやすい環境に魅力を感じ、応募いたしました。未経験ですが、研修制度を活かして着実にスキルを身につける自信があります。また、残業が少ない点も魅力的で、プライベートの時間も大切にしながら仕事に取り組みたいと考えています。チームワークを大切にし、周囲と協力して業務を進めていけるよう努力いたします。貴社で、安心して長く働けることを期待しています。

例文3:経験者(経験を活かした貢献)

以前はトラック運転手として勤務しておりましたが、より多くの人々の生活に貢献したいと考え、バス運転手に転職を希望しております。貴社の安全運転への取り組みや、お客様への丁寧な対応を重視する姿勢に共感し、応募いたしました。これまでの運転経験と、お客様対応スキルを活かし、安全で快適な運行に貢献いたします。また、チームワークを大切にし、先輩社員の方々との連携を密にすることで、より良いサービスを提供したいと考えています。貴社で、私の経験を活かし、地域社会に貢献できることを楽しみにしています。

面接対策

◆面接で評価されるポイント

面接では、安全運転に対する意識、お客様への対応、チームワーク、そして日ノ丸自動車への理解度などが評価されます。具体的なエピソードを交えながら、自身の経験や能力をアピールしましょう。また、質問に対しては、正直に、簡潔に答えることが大切です。事前に、自己PRや志望動機を整理しておき、スムーズに回答できるように準備しておきましょう。さらに、企業理念や事業内容を事前に理解し、企業への関心を示すことも重要です。

◇よくある質問と回答例

Q. なぜバス運転手を志望しましたか?
A. 公共交通機関であるバス運転手として、地域社会に貢献したいと考えています。貴社の研修制度が充実しており、未経験の私でも安心してスキルアップできる点にも魅力を感じています。

Q. あなたの長所と短所は?
A. 長所は責任感の強さと、真面目なところです。どんな仕事にも真剣に取り組み、最後までやり遂げます。短所は、完璧主義なところがあり、細かいミスに気づきすぎる場合があります。しかし、それを克服するために、チェックリストを活用するなど工夫をしています。

Q. ストレスをどのように解消しますか?
A. 休日は趣味の〇〇でリフレッシュしています。また、友人との交流や、読書をすることで、日々のストレスを解消しています。

まとめ

日ノ丸自動車株式会社は、未経験者でも安心して始められる充実した研修制度と、働きやすい環境、そして充実した福利厚生が魅力の企業です。地域社会への貢献意欲があり、安全運転を第一に考え、お客様を大切にする方にとって、最適な職場と言えるでしょう。この記事で紹介したポイントを参考に、自身の適性や将来像を改めて見つめ直し、応募を検討してみてはいかがでしょうか。少しでも興味を持たれた方は、まずは仕事説明会に参加したり、問い合わせてみることをお勧めします。あなたの応募を心よりお待ちしております。

求人情報 引用元: リクナビネクスト)

日ノ丸自動車株式会社(ホームページ)
路線バス運転手 無資格者・未経験者積極採用|普通免許のみでOK|合格率ほぼ100%!資格取得支援制度|職場見学会実施中|20〜60代活躍中 仕事内容
公共交通機関であるバスのドライバーとして、路線バスの運行を行っていただきます。
日ノ丸自動車では20〜60代の様々な経歴を持った方が未経験から入社し、資格を取得してドライバーとしてデビューしております。
私達と一緒に地域の皆様の生活を支える仕事を初めてみませんか?
【一日の仕事の流れ】
①出勤・運行開始
安全運転と親切な接客・接遇を心がけて乗務します。
マイクでのご案内、ドアの開閉、車内のお客さまの状況確認、運賃の確認、「ご乗車ありがとうございました」のお声がけ、終点での忘れ物点検などを行います。

②中間入庫・休憩・再出庫
途中で営業所に入庫し休憩を取ります。食事をしたり、仮眠をとったり、他の社員と会話したり自由に過ごすことが可能です。
乗務内容により、途中2回~3回の中間入庫があります。
中間入庫の間も手当を支給しています。

③運行終了・入庫
営業運行を終えて車庫に回送入庫し、車庫にある燃料スタンドで給油します。

④終業点呼
運行管理者と対面で終業点呼を行います。
検知器によるアルコールチェック、運行状況報告などを行い業務終了です。
【アピールポイント】
①座学研修&OJTで未経験でも活躍できる
入社後の資格取得から独り立ちまでの期間は約2ヶ月程度であり、座学や先輩ドライバーとの同乗研修などを通してバスドライバーの知識やスキルをじっくり学んでいただきます。
自分のペースでスキルを身に着けて頂くことが可能であり、仕事を覚えるまでは先輩ドライバーや本部がサポートするので、業界未経験の方でも問題なく業務に取り組むことが出来ています。

②大型自動車の運転経験・資格不要
日ノ丸自動車で働くバスドライバーの多くは大型免許を入社後に資格取得支援制度を使って取得しております。
大きい車の運転が初めての方が殆どですので、バスドライバーとして地域を支えたい気持ちを持っていれば誰でも歓迎いたします。

③残業時間は月平均20時間
決まった便を走るお仕事ですので、日々の業務の中で必要以上に残業することはございません。
また、仕事が少ない日中や夕方には中休みがあるので運転し続けて身体を悪くすることもございません。
また、日ノ丸自動車では中休み時間も手当を支給してドライバーの仕事を支えております。

④産休・育休・時短勤務で女性が活躍できる環境
女性スタッフが長く安心して働けるよう各種制度が利用しやすい環境を整えております。
小さなお子様がいるスタッフも安心して働ける環境作りにも力を入れており、女性社員も活躍しています。

⑤大手インフラ企業の運営で働きやすい環境
日ノ丸自動車は国土交通省の定める『働きやすい職場認証制度』の一つ星を取得しており、スタッフの働く環境整備には特に力を入れております。

⑥『仕事説明会』で不安を解消
求人情報だけでは分かりづらいバスドライバーの仕事について詳しく分かる『仕事説明会』を定期的に開催しております。
面接の前に話を聞いてみたいという方は、求人応募の際に『仕事説明会参加希望』とお伝え下さい。
直近の日程をご案内させて頂きます。
もちろん、個別に相談したいという方も歓迎いたします。
【「大型二種免許」資格取得支援制度】
《無資格者でも安心!バスドライバーデビューまでの流れ》
*「大型二種免許」をお持ちでない方はまずは教習所に入校
L期間は約3週間程度、費用は会社が全額負担(社内規定あり)
*教習終了後に免許センターで学科試験合格「大型二種免許」の交付
L合格率ほぼ100%
*入社後、鳥取本社において3週間程度の実践研修
Lお客様対応の仕方、安全教育を学びます
*勤務先で3週間程度の先輩ドライバー同乗によるロープレ
L実際に走行するコースなどを実践的に学びます
Lいよいよドライバーデビュー
*研修終了後も不定期で運転スキルのための研修を実施
【求める人材】
全額会社負担の資格取得支援制度がありますので、資格が無くても面接可能です、内定後に免許取得取得して頂きます。
実際に働いてる方もドライバーの仕事自体が初めての方が殆どです。
もちろん、大型自動車免許や二種免許をお持ちの方の応募も歓迎いたします♪ 応募資格
学歴不問
普通自動車免許
〒682-0016鳥取県倉吉市海田西町682-0016 鳥取県倉吉市海田西町2丁目48
日ノ丸自動車株式会社・倉吉営業所
勤務地
〒682-0016
鳥取県倉吉市海田西町2丁目48
【交通手段】
最寄り駅
倉吉駅

アクセス
倉吉駅より車で5分 変形労働時間制
勤務時間
6時00分〜20時00分
実働7時間24分 (週40時間以内に調整) あり
試用・研修時の雇用条件:本採用時と同じ試用・研修の詳細情報:12ヶ月 【保険制度】
雇用保険
労災保険
健康保険
厚生年金
特徴・メリット
未経験者歓迎
経験者優遇
学歴不問
シフト制
交通費支給
有資格者歓迎
40代以上応募可
50代以上応募可
車通勤OK
長期
社会保険完備
変形労働時間制
健康保険
厚生年金保険
雇用保険
労災保険 職種
バス運転手

雇用形態
正社員

休暇・休日
週休二日制
5勤1休5勤2休

待遇・福利厚生
● 育児休業:男性育休取得実績あり
● 介護休業
● 看護休暇
● 本社社屋に企業内保育園あり
● 社会保険完備
● 退職金制度(勤続3年以上)
● 再雇用制度(最長65歳まで:条件あり)
● 確定給付年金
● 財形貯蓄制度
● 資格取得制度
● 家族乗車証制度
● 時短勤務
● インフルエンザ予防接種
● 業界・ドライバー経験者歓迎
● 第二新卒歓迎
● U・Iターン歓迎
● 地域限定社員
● 電話問い合わせOK
● マイカー通勤可
● オフィス内禁煙・分煙
● 退職金制度あり
● 資格取得支援・手当あり

応募から入社・研修までの流れ
①応募・仕事説明会・個別相談
電話もしく下記応募フォームから応募ください。
担当者から0857-22-5152の番号もしくはメールにてご連絡差し上げます。
希望者は面接の前に実際の仕事が分かる仕事説明会や個別面談に参加頂くことも可能です。
詳しい内容を聞いてみたい方は気軽にご相談ください。

②実技試験・面接・筆記試験(一般常識)
当日は私服で問題ございません。
面接とは言っても、バスドライバーの仕事内容の紹介や、応募者様の希望する働き方が出来るかの擦り合わせを中心に実施しますので、気楽にご参加ください。
また、筆記試験は簡単な一般常識を問うものですので勉強等は不要です。

③内定・採用
面接後、応募者様が納得いく働き方が出来るようでしたら採用となります。
面接後1週間以内に合否の連絡をさせていただきます。
入社時期は現職の退職時期を考慮して決定いたします。

④資格取得・座学研修
入社後は会社負担で自動車学校に通って資格を取得、その後は研修担当からバスや業務の知識を1ヶ月間の座学にて身に付けて頂きます。
一つずつ学んでいきますので、無理なく知識を身に着けていただくことが可能です。

⑤OJT研修
座学研修が終了したら、バスドライバーの業務を先輩スタッフと共に現場で学んで頂きます。
先輩スタッフに頼りつつ、少しずつ出来ることを増やしていってください。

会社概要
設立:1930年(昭和5年)7月31日
代表者:代表取締役社長 中島文明
資本金:1億円
従業員数:397名
《事業内容》
一般乗合旅客自動車運送事業
一般貸切旅客自動車運送事業
受託バス事業
航空代理店事業
旅行事業
駐車場事業
物品販売事業
損保・生保代理店事業
企業主導型保育事業
《事務所》
鳥取営業部|鳥取県鳥取市古海620番地
吉営業所|鳥取県倉吉市海田西町2-48
米子支店|鳥取県米子市祇園町2-241

コメント一覧(0)

コメントする

お役立ちコンテンツ